佐野洋
都筑道夫といえばモダーン・ディテクティヴ・ストーリイ(以下MDS)論である。これを自分は高校生のときほぼ同時代的に読んで、いろいろ思うところがあった。そこでこの機会に古老の昔話をしておこう。なにしろ老耄のことゆえ、いつボケて昔のことを忘れるか…
また佐野洋を読みました。というと「お前は佐野洋しか読むものはないんか~」と呆れられそうですが、いい意味でも悪い意味でも後を引かない、読んだらすぐに忘れられる(というとけなしてるようですが褒めてるんですよ。すくなくとも読後嫌な後味が残る本に…
また佐野洋を読んだ。今度は『同名異人の四人が死んだ』。 人気作家名原信一郎がある地味な地方紙に『囁く達磨』という中篇小説を連載した。それからかなりたって、不思議な事件が起こる。その中篇では四人の人物が死ぬのだが、その作中の四人と同姓同名の四…
まだ佐野洋を読んでいる。佐野洋というのはなにしろ読んだとたんにキノコの惑星のごとくスカーと忘れられるので、何度でも読み返しがきく。でも何度読んでも面白い。土屋隆夫や天藤真の作品集成を出すという偉業を成し遂げたS元S理文庫はなぜ佐野洋に目をつ…
ディヴァインは好きな作家だ。社会思想社のミステリボックス時代にはよく読んだ。でも長いあいだ作者は女性かと思っていた。女性が視点人物になることが多いし、女性の心理描写に容赦がなく、また往々にしていかにも女性作家らしい結末で締めくくるから。実…
先日とある忘年会で「佐野洋のどこがいいのか」と聞かれた。なんという愚問であろう。気楽に読めて、読んでいるあいだ面白くて、読み終わったらスカッと忘れられる。多作にもかかわらず手を抜いたらしい作品がない。これほどのものが他のどこにあるというの…
本棚の隅から佐野洋の『推理日記II』が出てきた。つい読みふけってしまった。 この本のハイライトは都筑道夫と名探偵の是非を巡って意見を交換したいわゆる「名探偵論争」だ。しかしこの論争、両者の言い分がまったく噛み合ってなくて、読み進むうちに苦痛さ…
何をかくそう、佐野洋が大好きだ。もしかしたら鮎川哲也や都筑道夫より好きかもしれない。鮎川哲也や都筑道夫と佐野洋の差、それはネクタイを締めているかどうかにある。いや、リアル佐野氏がネクタイを締めているかどうかということではなくて、作品の雰囲…
戦後創成期ミステリ日記作者:紀田 順一郎松籟社Amazon ミステリマガジン今月号に有栖川有栖氏が「赤い鳥の囀り」と題するエッセイを寄稿している。「容疑者Xの献身」を巡る論議の一環をなすもので、そのなかで有栖川氏は、二階堂黎人の「容疑者X」論には納…
推理日記PART10作者: 佐野洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/09/21メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見るついでと言ってはなんだが、問題の「知る由もなかった」発言の収録された『推理日記』の最新刊も出ている。出たのは…
モーリス・ルナール(1875-1939)はJ-H・ロニーと並び戦前フランスの幻想的SFを代表する作家である、とシュネーデルの「フランス幻想文学史」では位置付けられているが、ミステリと称して差し支えない作品も何作か書いている。中でもこの「?彼?」(1927)など…