『星新一の思想』再説

  
浅羽さんといえば、『星新一の思想』は実に面白い本で折に触れて読み返している。もちろんそこには浅羽節ともいうべき独特の文体を読む快感もある。

そのあるページであるショートショートについて、「陰惨な結末」と書かれてあった。だが具体的にどのように陰惨なのかは書かれていない。それが気になって、図書館からあの分厚い三冊本『星新一 ショートショート1001』の下巻だけを借り出してきた。星のショートショートを読むのは久しぶりで、たぶん四十年ぶりくらいだと思う。

こういう千ページを超える本を端から順に読んでいくと、文庫本でたとえば『ボッコちゃん』なら『ボッコちゃん』を一冊だけ読むのとは、まったく違った読書体験を味わえる。断片の集積からなる超大河小説を読んでいるような感じを受ける。

また、この『ショートショート1001』を順に読んでいくと、浅羽さんの本で扱われていないショートショートが相当数あることがわかってくる。なにしろ全部で千四十篇くらいあるのだからそれも当然というか当然すぎる話である。

あまりいいたとえでないかもしれないが、『星新一の思想』という本は、北海道の原野に幹線道路を通しているような本である。つまりその周りにはまだまだ未開の原野が広がっている。しかもそれら未開の原野は、代表作のヴァリエーションとか自己模倣というのでは必ずしもなく、むしろあまりにも異形なので『星新一の思想』から外されたと思えるものも多い。特に後期の作品にそれは目立つ。

アマゾンのレビューに「星新一作品で作品論を書くことは、1001編のショートショートをつかって、自分だけのパズルを組み上げるようなものだ」と書いていた人がいた。これは卓見だと思う。つまり星作品を論ずるには、ショートショートの一篇一篇という点を結んで自分なりの図形を描くしかなく、またそれが限界なのではあるまいか。つまりその創造の核心まで到達するのは至難ではなかろうか。なにしろ「人間らしさ」から遠いところにある存在だからだ。これもいいたとえでないかもしれないが、アルファ碁との対戦で従来の定石が通用しないようなものだろうか。

『星新一の思想』では「アスペルガー」「太陽と北風」「鍼のツボ」「商品としての小説」などのさまざまの斬新な視点が導入されていて目からウロコが落ちまくるが、これらとて原野をおおいつくすには至っていないのではあるまいか。あらためて星作品を大量に順番に読んでいくとそんな感じがしてくる。

中井英夫生誕百年祭に参加

あまりにも暑いので家にじっとしておられず、恵比寿で昨日から催されているGalerie LIBRAIRIE6の中井英夫生誕百年祭に行ってきた。

1941年に書かれた日記の一部と死の直前に書かれた覚書が並べて展示されていたのだけれど、筆跡がそっくりなのにびっくり。ふつう筆跡というものは年をとるにつれて変わっていくものではなかろうか。それがまるきり瓜二つなのである。使っている万年筆さえ同じものではないかと疑われる。「う~んさすが中井。時間を自在に往復しているな」と妙なところで感心した。

コンピューター学校に通っていたころの学生証みたいなものもあった。中井とコンピューターの関係についてはまだ誰も本格的に突っ込んでいないようだ。機会があれば書きたいものだ。

そんな感じで展示品に見入っていると「たしか映画化されたものがあったと思うんだけど……ホラ深津絵里さんが出てきた……」という女性の会話が聞こえてきた。「それは『薔薇の殺意』ですよ」と口から出かかったのをようやくこらえた。そんなことを言ったら若い女性にたいそう嫌われるという「美術館おじさん」になってしまうではないか。でもそのとき会場にいた多くの人が「それは『薔薇の殺意』ですよ」と心の中でつっこんでいたことだろう。

幻影城の「殺人者の憩いの家」の挿絵に使われた村上芳正のリトグラフがなんと85,000円。安いなー。最終日までに売れていなければなんとかお金を都合して買ってしまおうかしらん。

奇しき因縁2


 
老人といえばもう一つ思い出したことがある。昨年十一月のことだ。もう八か月も前のことなのでそろそろばらしてもかまうまい。

その年の九月に出した『記憶の図書館』をめぐって『週刊読書人』で西崎憲さんと対談をした(西崎さん、その節はお付き合いくださりありがとうございました)。そのときの紙面の対談者紹介欄で、わたしの生年が一九四八年になっていたのだ。
 

 
これだと渡辺一考さんや山口雄也さんと同世代になってしまう。考えるだにおそれ多い話である。たぶん対談中に「スキゾ/パラノ」などとレトロな話をしたので、週刊読書人の担当の方は「この人は相当年配なのだな」と誤解したのではなかろうか。

しかしあえてゲラに赤字は入れなかった。心中ひそかにうれしかったからである。なぜうれしかったかというと、わたしの私淑する種村季弘もやはり生年を誤植されたことがあるからだ。


いかにもタネムラ的な誤植であるなあと当時「ですぺら」でも話題にした記憶がある。まさか十数年後に自分も同じ目にあおうとはそのときには夢にも思わなかった。種村とわたしは何から何まで違う人間だが、生年を誤植されたという一点においては共通している。うれしくなるのも無理はなかろう。

奇しき因縁

www.youtube.com
 
このブログを見てくれている人のなかでニュー・トロルスというバンドをご存知の方はどれくらいいるだろう。オーケストラと共演している『コンチェルト・グロッソ』というアルバムで有名なイタリアのプログレッシブロックバンドである。

それにしてもプログレッシブロックは本当に老人の聞く音楽になってしまった。上に貼り付けたニュー・トロルスのコンサート風景を見ても観客席はイヤになるほどジジババで埋め尽くされている。ジャズのリスナーよりも平均年齢は上だろう。5ちゃんねるのプログレ板を見ていたら、最近のコンサートは二時間や三時間は平気で続くので、粗相をしないように老人用おむつを履いていくという人がいた。ステージで演奏している人もおむつしてるんじゃないかと思われるふしもないではない。よくも悪しくもそういう年齢層に支えられたジャンルなのである。

なんでこんな話をしているかというと、そのニュー・トロルスの『コンチェルト・グロッソ』の中にAdagio (Shadows)という曲があって、そこでシェイクスピアの一節が引用される(上に貼り付けたYouTubeだと21分38秒目のあたり)。ところがこの秋か冬に他の方々と共訳で出るはずの本のわたしの担当部分にまさに同じ一節が引用されているのである。なんという奇しき因縁だろう。シェイクスピアの引用というといつもなら小田島雄志訳を使うのだが今回は奮発して坪内逍遥訳を採用し、他の部分もいつもにも増して気合を入れて訳した。

「百年はもう来ていたんだな」

今週の土曜から月末にかけて恵比寿のGalerie LIBRAIRIE6で中井御大の生誕百年祭が開かれるようです。LIBRAIRIE6のサイトによれば、

「中井英夫 生誕100年」展 – 本多正一写真集「彗星との日々」と装画作家たち – を7月16日 (土) ~ 7月30日 (土) まで開催いたします。中井英夫の晩年に助手を務めた本多正一による写真、また数多くの装画を担当した建石修志の鉛筆画に加えて村上芳正による版画作品を展示。
 中井英夫の直筆原稿ほか数々の遺品もあわせて展示いたします。

 
「百年はもう来ていたんだな」と「夢十夜」のような感慨を催すではありませんか。

なおこれを記念して『水星の騎士』の新装版が限定二五〇部で刊行される模様。『彼方より』に収録された中井の最初期の詩集です。今回なにがしかの増補がなされるのでしょうか。少し気になります。

《仮面・男爵・博士》叢書・第2巻販売開始

https://p1-e6eeae93.imageflux.jp/c!/f=webp:auto,a=2,w=460,h=552,b=ffffff00/kaishinsha/ddebf676273f4878b514.jpg


皆進社からお知らせのメールが来ました。

今宵皆さんをご招待するのは、うつし世の憂いを忘れさせる、華麗な犯罪ゲームの世界である。《仮面・男爵・博士》叢書の第2巻は、渡辺啓助の連作『空気男爵』に短編4作を併録。
  監修=新田康 解説=横井司
  ブックデザイン=大貫伸樹 カバーイラスト=森咲郭公鳥
  A5版、304頁
  定価2800円+税10%

そういえば昔『酸素男爵』っていうSFがありましたね。あれは渡辺啓助のパクリだったのでしょうか。

『近代スピリチュアリズムの歴史』

 
皆さんは「酷暑商法」というのを御存知だろうか。

猛暑が続いて人々の脳みそがいい按配に溶けはじめるころ、特に名を秘す某版元は、それを狙ったように変な本をバババーンと出す。すると人は「おっなんだなんだ?」と幻惑されてつい買ってしまうのである。

——まるで人ごとのように書いてしまったが、かくいう自分もふと気づいたらこの『近代スピリチュアリズムの歴史』を買っていた。さっき見たらアマゾンの順位が900位くらいだった*1*2*3から、同じ手にひっかかってしまった人が相当数いるのではと思われる。おそるべし酷暑商法。

著者の三浦清宏氏は知らない名前ではない。むかしむかし、この人の『カリフォルニアの歌』という小説集を面白く読んだ記憶がある。著者のアメリカ留学中の体験が衒いなく書かれた好篇だった。窓が地面すれすれの半地下の部屋に下宿したり、下宿先の主人に下男代わりにこき使われたり、けっこうつらい目にあっているが、おそらく著者の人柄のせいでルサンチマンが表に出て来ず気持ちよく読めた。しかしその人がこんな本を書いていたとは。あたかも堀切直人氏の『グレートシフト完全ファイル』を読んだときのような衝撃である——いやそれはちょっと大げさかもしれない。

しかし暑い夏にはこの『近代スピリチュアリズムの歴史』みたいな本を読むにかぎる——「読み物」という形容は著者にはきっと不本意だろうけれど、学術書らしからぬ気軽に読める文体で書かれていて、やはり夏ならではの読み物といえよう。月の裏側を念写する話なんかは春や秋や冬に読んでもあまり面白くないのではあるまいか。酷暑刊行会というだけあってさすがに酷暑用の本では他の追随を許さない。

わたしの父親の世代くらいの人は、『オール読物』などの小説雑誌に掲載された黒沼健の怪奇実話ものを楽しんで読んでいたらしい。実際『奇人怪人物語』なんかは今読んでも面白い。うろおぼえなので間違っているかもしれないが、吉田健一もどこかで夏はこういう読み物にかぎると書いていた。そして自分でも『謎の怪物・謎の動物』というUMAものの本を一冊出している。これも面白いのでどこかの文庫で復刊しないものだろうか。

*1:7/6付記 今見たら410位だった。おそるべし酷暑刊行会。

*2:7/7付記 今見たら369位でおまけに在庫切れ。どれだけ売れば気がすむのか。

*3:7/8付記 今見たら264位。酷暑が続くかぎり売れ続けるのか。

本邦初訳じゃないでしょ

ツイッター情報によれば綺想社というところからキラ=クーチの短篇集が出るらしい。

よしとに on Twitter: "アーサー・キラ=クーチ幻想綺譚集 壱『黒い鏡』 発行 : 綺想社 価格 : 5,000円 販売開始日:2022年7月3日 平井呈一も、愛した名匠 "Q"「魔法の影法師」をはじめ、「プシュケ」「ジョンと幽霊」など本邦初訳の作品ばかりを、十二編を集めた。 通販は、以下のサイトから https://t.co/NqlAnsPN2w https://t.co/tLd92Xps0v" / Twitter

毎度のことながら181ページのペーパーバックが五千円とはベラボーな価格ですね。それはそれとして「プシュケ」は本邦初訳じゃないでしょ。西崎憲さんの名訳を読んでないのだろうか。それとも故意にシカトしてるのだろうか。

さるにても東京創元社の例のアンソロジーはもう永久に出ないのか。この「ミステリーズ!」vol.54の特集は近刊予告めいているけれどそれも十年前の話になってしまった。まあ自分にも「やりますやります!」と豪語だけはしているアンソロジー計画があるんで人のことは言えないのだけれど~。

『狩場の悲劇』


登場人物一覧の中の「オーレリア」は「オーレニカ」の誤植だと思う。これはたぶん、「アクセル全開、インド人を右に! 」と似たケースで、(おそらく校正時に)悪筆で書かれた「ニカ」を「リア」と見誤ったんでしょうね。いきなり出オチで始めるとはさすがユーモリスト・チェホフ。いやチェホフは関係ないか。

しかし「登場人物」といいながらオウムや馬まで入っているのはおそらくチェホフのいたずらではないか。それとも中公文庫の担当者がお茶目な人だったのだろうか。

それはともかく、これはとある趣向によってミステリ史にその名をとどめるチェホフの長篇である。不覚にもいままで未読だったけれど、今度中公文庫に入ったので取る手遅しと購入した。そして面白さのあまりに一気に読了した。

ただしこれはミステリの面白さというよりは、変な人たちがやたらにドタバタするコメディの面白さだと思う。なにしろ殺人の起こるのが本文344ページのうち254ページ目なのである。ちなみにこのドタバタを乱歩は「登場人物がロシア的に異常」と評しているが、この評をロシアの人が読んだら「あんなのと俺たちを一緒にするな」と怒るのではなかろうか。

ただしミステリの発展の上から見ると興味深い点がいくつもある。巻末に付された江戸川乱歩の読後感想(「宝石」に寄稿したもの)では次の三点が指摘されている。

・「〇〇〇イコール犯人」と「〇〇〇イコール犯人」の二大トリックが使われている。

・作者が犯人をことさら隠そうとはしていない。乱歩によれば「それは作者の手落ちではなくて、そこがこの小説の風変わりな構成なのである」。これはよくいえばフェアプレイの精神である。しかしこれでは今の読者が読んだらバレバレだというので、東都書房の世界推理小説体系版では、翻訳者の手によってあまりにあからさまな部分は削られている。(だがこの処置によってロシア人の異常性が減じてしまったのは否めない。この中公文庫版では削られた部分を巻末付録で復元している。中公グッジョブ!)

・殺人が物語の終わりのほうで起こる構成がクリスティの近年(乱歩がこれを執筆した1956年当時の「近年」)の作風に似ている。乱歩に言わせれば、「クリスティーがああいう構成をはじめたのは、チェホフのこの作品の影響ではないかとさえ思われるほどだ」

これに加えてあと二点ばかり指摘できるように思う。

・安楽椅子探偵の形式をとっていること。ある予審判事から実録小説を持ち込まれた新聞社の編集者が、その実録小説を読んだだけで犯人を指摘する。それもそのはず、小説中にちゃんと手がかりが埋め込まれているのだ。

・作者が原注の形で「ここに手がかりがあるんですよ」といちいち指摘しているところ。これは後年のいわゆる「手がかり一覧表」の先駆けともいえよう。

かくのごとくこの『狩場の悲劇』はミステリ的に見ると早産児めいた不思議な特徴をいろいろ持っていて、また小説としても面白い。これを復刊し、おまけに乱歩の評の再録とか、東都書房版での削除部分の復元とか、心をこめて手間暇かけた編集をしてくれた中公文庫に感謝したく思う。

ふるほんどらねこ堂探訪記

昨日お昼前に都内某所の古書店で本を見ていたら、セドリ中の浅羽通明さんに遭遇。おお、ここも浅羽さんに荒らされていたのか! ここは200円とか300円とかの値段で良書が泉のように湧いて出てくるまさに魔法のお店であって、ここで山口剛著作集を1800円(つまり一冊300円)で買った話は去年十一月の日記に書いた。

ただしこの店は、朝の開店直後に行かなければならない。そうでないとめぼしい本は根こそぎ買われたあとなのである。遅かったりエルロック・ショルメスなのである。まあ浅羽さんみたいな猛者が出入りしていれば当然のことだろうけれど。

それにしても昨日は暑かった。こんな日は古本屋巡りにかぎる、とばかりになおも数軒古書店や喫茶店を巡り歩いているうちに、ようよう夕方になり、おもむろにふるほんどらねこ堂に足を向けた。

ふるほんどらねこ堂は以前から興味はあったのだけれど、千駄木のブーザンゴと同じく、夜しか開店しないというところがネックになって、加えて新型コロナの流行も手伝って、今まで行く機会を逸していた。しかし目の前で本をセドられては、これは黙ってはいられない。いざ追撃! とばかりに敵の本拠に乗り込んだわけである。

扉を開けると噂にたがわずメイドさんがいた。しかし店主が忙しく立ち働き、客のためにコーヒーをいれたりしているのに、メイドさんは悠然とソファに座って読書している。どちらが主人かわからない。そういえば買った本もメイドさんの手から手渡してもらった。実は女主人が経営している店だったとかいう星新一的なオチが用意されているようでもある。

段ボール箱に本が無造作にルーズに詰め込まれていて一見ゆるい感じだけれど、よく見ると駄本なしの恐ろしい品ぞろえである。しかも、たしか八冊くらい買って払った金額は2300円。しかも6円おまけしてもらった。これではセドリ元の価格より安いのではなかろうか。いったいどうなっているのだろう。古書人外魔境にはまだまだ汲めども尽くせぬ謎がある。