平井と小林信彦


 

(これは昨日の日記の続きです)

こういう、フランス料理を箸で食べるような感じにときどきなる平井の翻訳態度が、ある種の人たちをいらだたせるのは当然といえば当然だろう。「ある種の人たち」というのは、大ざっぱにいうと海外の文化にあこがれる人たちである。

小林信彦はまぎれもなくそうした者の一人で、アメリカ文化へのあこがれは、たとえば『ぼくたちの好きな戦争』に痛いほどあらわれている。おそらく都筑道夫にしてもそれは同じだと思う。

この小林信彦は、身辺の人物を極端にカリカチュアライズして喜劇的人物に仕立てるのが得意であった。『仮面の道化師——定本小林信彦研究』をまとめた藤脇邦夫によれば、小林信彦の第一長篇『虚栄の市』の主要登場人物には全員モデルがいるという。藤脇氏はそのモデルを「全員当てられると思う」とこの本に書いているが、自分には大藪春彦と宇野利泰くらいしかわからない。モデルにされた宇野がこの『虚栄の市』を読んだときのエピソードは宮田昇の『戦後「翻訳」風雲録——翻訳者が神々だった時代』に出てくる。

そういう人であるから平井呈一も標的にならないわけはなくて、平井をモデルにしたとおぼしい短篇がひとつある——いやモデルというと言いすぎかもしれない。ヒント程度だろう。何かというと、短篇集『発語訓練』に収められた「翻訳・神話時代」で、ここで小林は「久保田万太郎の弟子にあたる人が訳した『マルタの鷹』」なるパスティーシュを試みている。

その一部が上の画像で、小林はもちろんギャグのつもりでこれを書いているのだが、自分のような平井ファンにはこれはこれで悪くないと思う。この調子で訳された『マルタの鷹』の全文を読んでみたいとさえ思う。