『都筑道夫創訳ミステリ集成』の楽しさ

 

 
翻訳を依頼されたはいいけれど、「こんなつまらんものを訳してられるか!」とぶち切れて(かどうかは知らないが)、思う存分好き勝手にストーリーを改変してしまった都筑道夫の「創訳」。かねてから噂は聞いていたが、こんなに面白いとは思ってもみなかった。

当然のことながら原作離れしていればいるほど都筑テイストが利いていて面白い。ほら、たとえば、『三重露出』の中では、過ぎ去った青春時代への哀惜と西洋ニンジャの活劇が代わる代わる出てくるじゃないですか。あんなふうなチグハグなテイストがところどころで顔を出すのですよ。

だからこの本に収められた三篇の中の一番は「銀のたばこケースの謎」だと思う。なにしろ原作には出てこないらしい馬賊まで出てくるのだ。もはやシガレットケースどころの騒ぎではない。


原作には出てこない馬賊

 
子供向けなので恋愛と政治の話題はリライトの段階で割愛するのがこうしたジュブナイルものの原則らしい。しかしこの「創訳」は、戦前の日本の満州進出について、ある程度つっこんだ批判が(それも日本人の口から)なされている。それが都筑の思いがけない硬骨漢ぶりを見せていてうれしい。

巻末の新保教授の解説によれば、都筑は少年ものに手を染めるにあたって、乱歩の二十面相ものなどを読み返して参考にしたという。それかあらぬか、「さてこれからどうなるでしょう」みたいな、作者が読者に語りかける口調は、いかにも乱歩調でうれしくなってしまう。

続く「象牙のお守り」は少女探偵ナンシーの喋りがいかにも少女らしく溌溂としてていい。たとえば最初のページに出てくる「休みがおわってしまったのは、ざんねんだけど、家へかえるんだって、わるかないわ」。この「わるかないわ」がいいではないか。この少し蓮っ葉な調子には、大人になりかけの少女が背伸びして話している口調が出ていて可愛い。

都筑は「自分は女性を描くのが苦手だ」とことあるごとに言っていた。実際たとえば『全戸冷暖房バス死体つき』その他に出てくるコーコさんはまだ若そうなのにオバサンみたいな喋り方をする。しかしこのナンシー・ドル―はそんなことはない。もしかしたら全都筑作品中でいちばん生き生きと描けている女性かもしれない。
 

 
 上の絵は少女版ディオゲネスとなって樽の中から出てくるナンシー。この場面も原作にはないらしい。