『かわいい女』再説

 
 
ダネイは1949年4月12日付の書簡で、チャンドラーの『かわいい女』(『リトル・シスター』)をくさしてこう書いている。「一体全体、これは何についての話なのか。誰が誰を、なぜ、どのように、どこで殺したのか――何もわからない」

わからないって? 困ったものだねえ。それでは僭越ながら教えてしんぜよう。

「これは何についての話」かというと、表題にもあるように『かわいい女』についての話である。当たり前ではないか。表題になっているくらいなんだから。そしてこの "Little Sister" とは誰か? つまり "Little Sister" とは具体的に作中人物の誰を指すのか? というのが物語の始めと終わりで変化しているところにこの作品の最大のミソがある。

そしてここがこの作品でもっとも本格ミステリ的な興趣を覚える部分でもある。『叔母殺人事件』と同じく、タイトルに叙述トリックが仕込まれているのである。その意味でこの『かわいい女』は、チャンドラーがいわゆる本格ミステリにもっとも接近した作品だといえよう。

誰が誰を、なぜ、どのように、どこで殺したのかというのはこの作品では一番どうでもいいところで、作者はわざとそこをアイマイにしたフシもある。つまり誰が誰であろうとしょせんは同じ穴のムジナなのであって、わざわざ区別するまでもない、区別してやるのももったいないくらいな有象無象なのである。

それに比べて最後で明かされる「かわいい女」は作品の中で毅然として立っている。チャンドラー(あるいはフィリップ・マーロウ)が彼女を "Little Sister" と呼ぶ、その呼びかけには、人生の荒波をタフに渡っていく同志への共感が感じられるではないか。いってみれば「兄弟」というのと同じ呼びかけである。

『九尾の猫』と『かわいい女』のどちらが優れているかと問うことはあまり意味がないと思う。だがこの「人間性への信頼」という一点において、いわゆる高級誌である「コスモポリタン」が前者を退け後者を採ったことは、非常に納得がいくのである。