シンプルなトリックを圧倒的なケレン味で包み込む、日本でいえば、『○○○○○○○○殺人事件』を連想させるような作品。ちなみに『○○○○○○○○殺人事件』は評価が真っ二つに分かれた問題作だが自分は傑作と思う。『ライノクス』もこれと同じくらいに、読者の目をくらませるために渾身の力が傾けられている特異な作品である。
小説が一区切りつくごとに「解説」と称する短文が挿入されて、それまで起こったことを手際よくまとめてくれている。これがなかなかクセモノである。なんだか変だなと思うような描写があっても、この解説でもっともらしいことを言われると、なんとなく納得させられて疑問をウヤムヤにしてしまうのである。トリックは先に述べたようにシンプルそのものなので、多くのミステリ愛好家がたちまち真相を見破ると思う。だが自分はまんまと騙されてしまった。いやしかし(負け惜しみではないけれど)こんな犯行計画は指紋でたちまち破綻すると思うのだが……
読み終わって感心したのは、この特異の構成の何もかもがトリックのカモフラージュに奉仕していることだ。帯の惹句でうたわれている結末から始まる構成にしてもそうだ。つまり、「なぜこれが結末になるのか」と考え始めると真相から目が逸らされるような仕組みになっている。あたかも『○○○○○○○○』におけることわざ当てのようだ。つまり解けないに決まっている謎をぶつけて読者の目をつぶすのである。あと結末、第一部第一場、同第二場でそれぞれ出てくる三人の人物が判で押したようにいずれも権力志向の横柄な人物であることもうまいカモフラージュだと思う。まあ何にせよこんな簡単なトリックを見破れなかった自分が情けない。