『幻想と怪奇』の思い出


半世紀前の雑誌『幻想と怪奇』の傑作選が出るという。なんという素晴らしい企画ではないか! 今の人には『幻想と怪奇』は、われわれにとって『新青年』がそうだったような、名のみ聞く伝説の雑誌と化しているのではと思う。

この雑誌を知ったのは、たしか高校一年のときだった。山岳部に入っていたN君というクラスメートがいて、この男がある日飯盒を買う金が足りなくなり、第二号「吸血鬼特集」を200円でわたしに売りつけたのだった。

ここで一読たちまち大感激!となったならば話はうまくつながるのだが、記憶をたどってみるとあまりそうでもない(笑)。高校のときは実は岡山にいた。岩井志麻子先生によって有名になった「ぼっけえ、きょうてえ」というような言葉が日常的に聞こえるところである。また当時は金光教や黒住教がふつうに活動してして、バス停でバスを待っているとモラロジーの人がパンフレットを手渡してくれるような土地柄だった(今はどうなっているか知らない)。

ちなみに金光教はSF作家のかんべむさしが信者で、入信への経緯などを綴った『理屈は理屈 神は神』という本を書いている。狂信者臭もSF臭もなく、好ましい距離を保ちつつ心境が淡々と記されている好著である。どこかで復刊しないものだろうか。それから『子不語の夢―江戸川乱歩小酒井不木往復書簡集』の超絶注釈が一部で絶賛の嵐となった村上裕徳さんも、今は金光教の住職か何かをやっておられるらしい。

閑話休題。そこで何を言いたいかというと、当時は、ウェイクフィールドとかそういう聞いたこともない作家を大仰に褒め称える「幻想と怪奇」のトーンに、教祖様を崇めるマイナー宗教の雰囲気を感じとっていたのだ。そこで「これはうかつに近付かない方がいいかもしれない」と警戒信号が灯った(笑)。だがそれでもキャベルの「月蔭から聞こえる音楽」とハートリーの「コンラッドと龍」にはたいそう感服し、「敵ながらあっぱれ」と思ったものだ。

その後いろいろあって全冊が手元に揃った。その話はまたいつか。