娯楽としての悪意 malice for pleasure

 
西澤作品はシリーズキャラクターものより単発長篇群のほうがずっと面白い。この『神のロジック・人間のマジック』は中でも好きで、トリックは一発勝負、かつプロットも単純なのにもかかわらず、ときどき読み返しては楽しい時を過ごす。

この作品が本格ミステリ・マスターズの一冊として出版されたとき、ほとんど同時期に出た別の作家のある作品と仕掛けが共通していることが話題になった。でももちろんそれは表面の類似にすぎない。両者の指向するところは180度違う。

某作家の作品は善意の小説だ。どういうことかと言うとつまり、ある特定の人々への応援が作品の根底にある。(不肖拙豚もこれを読んだとき力づけられたことを覚えている)。しかし『神のロジック…』はそうではない。後味悪い結末から顔をのぞかせるのは、その同じ特定の人々への悪意だ。どういう「悪意」なのかは結末を割ることになるので書けないけれども、ここではその特定の人々はマイナスの価値しか持たないものとして最後に(あるいは最初から)置き去りにされる。ここで辛辣に批判されているのは、たとえばウェブの用語でいえば小グループ内での「馴れ合い」ということになろうか。馴れ合うものは皆殺し。

この作品をミステリたらしめているのは、必ずしもトリックの存在ではなく、犯人役の存在だ。そして西澤の他のいくつかの長篇と同じく、ここでの真犯人は「悪意」なのである。つまり犯人探しはそのまま悪意探しとなる。

作品には最初から悪意のフィールドが張られていて、ちょうど砂鉄を撒いた紙の裏に磁石をあてがうと磁場の道筋ができるように、登場人物たちは背後に隠された悪意の磁場に導かれるままに行動し、プロットが形作られていく。

そこで殺人を犯すものは厳密には犯人ではない。この『神のロジック…』で人を殺すのは○○だ、と仮にばらしてもほとんどねたばれにはならないだろう。乱暴に言ってしまえば殺人者は登場人物のなかの誰だっていいのだ。誰であろうとプロットにほとんど関係はない。もちろんそれは作品の瑕ではなく、作者により周到に選択されたテクニックである。なぜなら殺人者を動かす磁場こそが作品の眼目なのだから。

真の犯人は紙の裏の磁石だ。あるいは磁石がもたらす磁場のかたちだ。たとえばミステリとして正面から扱うと非常に評価が難しい『ファンタズム』も、こう考えるとミステリとしての形をなしてこないだろうか。