中国人問題


 
ロナルド・A・ノックス大司教いわく、

支那人を登場させてはならない。——なぜならないのか、その理由を説明するのはむずかしい。われわれ西洋人には支那人を目(もく)して、頭脳においておそろしく秀でており、道徳方面では冷酷単純である、という風に考える習慣があるからだとでも言っておこうか。私は自分の観察結果をいうのだが、もし諸君が探偵小説を読んでいるうちに「チン・ルウの切れ長の目が」とでも書いてあるのに出くわしたなら、諸君はそれでもうすぐにその本を読むのを中止するにこしたことはない。それはいい探偵小説ではないのだから。(井上良夫訳。『カニバリズム論』より孫引き)

『カニバリズム論』に収められた中野美代子のエッセイ「虚構と遊戯」はこのノックスの第五戒律を論じている。そこで中野美代子はノックスに「全く同感」だと述べている。

「ノックスのこの見解は偏見に満ちていると憤慨する人があるかもしれない。たしかに、理由づけは、ノックス自身もむずかしいと言っているようにまことにあいまいだ。しかし、結論には、私も全く同感なのである。だからと云って、その理由を問われれば、私も亦ひどく困惑する」(『カニバリズム論』福武文庫版 p.192) ——つまりノックスの気持ちは大変よくわかるけれど、なぜかと聞かれると困る、というわけだ。

でもこのエッセイ「虚構と遊戯」の趣旨をあえて乱暴に要約すれば「中国人の国民性はあまりに現実的なので探偵小説の遊戯性とは相いれない」ということになろうかと思う。『カニバリズム論』が出版されたのは一九七二年。そのころの中国はたしかにそんな感じだったのかもしれない。

しかしノックスの文章をよく読むとわかるが、彼は中国人それ自体に問題があるとは言っていない。むしろ西洋人が中国人を見るまなざしに問題があると言っている。

このノックスの第五条を自己流に敷衍すると、「人殺し」というような危い領域で遊ぶためには、作中人物のあいだで、それなりの倫理観が共有されていなければならない、ということではなかろうか。

だが謎めいた中国人が登場すると、その条件が崩れかねない。バスケットボールの試合にサッカーの選手が紛れ込んだようになって、落ち着いて試合を見ていられないようになる。仮にそれがわれわれ西洋人の偏見にすぎなくとも、ということではなかろうか。

十字軍とか新大陸征服とかの例でも見られるように、西洋人は「異教徒との争いは滅ぼすか滅ぼされるかしかない」と考えがちなのではなかろうか。ましてやローマン・カトリックの大司教ともなれば。だから推理小説のような殺人物語に異教徒が出てくるとなんだかモジモジと落ち着かない気持ちになるのではないか。

——とここまで考えると、否が応でも先日触れた西澤保彦の『神のロジック 人間のマジック』を連想せざるをえなくなる。だからこの作品はノックスの第五戒律それ自体をテーマにした小説ともいえよう。