防腐剤無添加

『アーモンドの木』における和爾さんの訳文を爽快にしているのは、たとえば、「へスパー号ネタはさんざん出尽くした感がある」の「~ネタ」とか、「祖父の資産はほぼ溶けてしまい」の「(資産が)溶ける」のような、新しめの表現の躊躇ない使用だ。

古典にこういう表現を使うことについては、眉をひそめる向きもあるかとは思うが、自分は必ずしもそうは思わない。むしろある種の潔さを感じる。

もっとも自分ではこういう表現は避けるが、それは新しめの言葉は何年かたつとそのニュアンスが忘れられるのではと恐れるからだ。しかし一方では、時間の重みに耐えた言葉だけを使うということは、いわば訳文に防腐剤を添加させているに等しい。当然のことながら「生きのよさ」は防腐剤を添加すると失われる。

こうした防腐剤抜きの方向をさらに徹底させているのが最近出た浦出卓郎氏訳ファーバンク『足に敷かれた花』である。この本に収められた「見かけ倒しのお姫さま」は昔「人工皇女」という仮タイトルで奢灞都館で近刊予告されていた。
 

 
だが今回出た訳は「奢灞都館近刊『人工皇女』」と聞いて人が漠然と想像するものとは天と地ほど違う。帯には「ちょっぴりクセつよな翻訳で出ちゃいました」などと殊勝らしいことが書かれてあるが、「ちょっぴり」なんて生やさしいものではない。本書中の表現を借りれば「チョーくせつよ」の翻訳である。ある部分では柳瀬尚紀訳「フィネガンズ・ウェイク」や山形浩生訳ウィリアム・バロウズを思わせるほどの言語実験さえくりひろげられている。生田派の牙城エディション・イレーヌの『屋上庭園』の書評欄でもし取りあげられたら、すごい勢いで罵倒されるであろうことは想像にかたくない。