本代は支払われたのだろうか

昨日書影をあげたヴェデキント仏訳本は、十数年前に洋書まつりで生田旧蔵書が大放出されたときに手にいれた。あのときは生田が晩年にいたるまで豪快に本を買い続けていたことがわかってびっくりしたものだった。現にあのヴェデキント仏訳の刊行年一九九〇年は、生田の逝去する四年前にあたる。

ただひとつ気になるのは、はたして洋書店に本の代金は支払われたのだろうかということだ。京都大学は例のバイロス事件でとうの昔に辞めていたからろくな収入源とてなかったろうに……

話は変わるがここに野々村一雄『学者商売』という本がある(一九六〇 中央公論社)。著者はソヴィエト経済を専門とした元一橋大学教授。自社のめぼしい本はたいてい文庫化した中央公論社も、この本はあまりに赤裸々すぎる内容をはばかったのか文庫にはなっていないようだ。でも増田書店とかロージナ茶房とか、今もある店の話が出てきてうれしい。

そこに「現に僕は、本屋に借金がたまっているおかげで、時々本屋さんから泣かされることがある」という一節がある。代金を払ってもらえない書店が泣くのではない。踏み倒した著者の方が泣くのだから驚きだ。「必要な本で、カタログをみて注文しておいた本が、よその人のところにはとどいていて、僕のところにはとどかないのである。電話をかけてきいてみると、『品切です』という。品切はまだいい方で、『まだ来ません』と言われる場合がある」……そりゃ仕方ないよとこちらは思うが、なんだかこの著者は被害者意識を持っているらしい。不思議な頭の構造といえよう。

生田耕作も「るさんちまん」だったかに掲載された日記の中で、ある即売会について、「先着順でもなし、抽選でもなし、いぶかしい」という意味のことを書いていた。これももしかしたら、払いが悪いために敬遠されたのではあるまいか。下種のかんぐりではあるけれど……


それはともかく、死ぬまで大量に本を買い続けた生田の気持ちはわかる。死んでしまえば本は買えないから今のうちに思いきり買っておこうという気持ちは痛いほどわかる。生田はオリヴァー・ロッジやカミーユ・フラマリオンの本を読んで死後の世界を信じていたようだ。しかしさすがに向こうの世界にも国書刊行会や東京創元社があるとは思っていなかっただろう。
 


 
ニュー・サイエンスを語る生田。死の八か月前のインタビューの一部(エディション・イレーヌ刊『屋上庭園 甦る言語芸術の精華』より)