本邦退屈派

 調べもののためF図書館に行ったついでに問題の『死火山系』を借りてきた。
 

 
 この図書館はこの手の本を廃棄処分もせずにわりと残してあるので頼もしい。何年か前に北村薫氏が講演に来ていたので、中の人がミステリ好きなのかもしれない。緊急事態宣言の中にあっても一日たりとも閉館しなかった根性の座った図書館でもある。

 さてこの『死火山系』なのだが、事件の構図自体は面白い。浅間山に登った二人の男が時ならぬ噴火に巻き込まれる。一人は重傷を負った姿で発見されたが、もう一人は行方不明のままで捜索が打ち切られる。おそらく火山灰の下に埋もれたのだろうと推定されたのだ。ところがやがて、助かった方の首吊り死体が発見される。そしてどうやら十年前に発見された白骨死体がからんでいるらしい……

 冒頭80ページくらい読んだらそんな話だった。火山の噴火は誰にも予測できないから、これは計画犯罪ではありえない。すると……と一応は興味をそそられるけれど、語りがなんとものんびりとしていて、サスペンスがぜんぜん盛り上がらない。それが読んでいてつらい。英国退屈派といえどもここまで退屈ではなかったような気がする。

 話は少し変わってRe-Clamの松坂健氏の都筑道夫講義録を読んで思ったこと二つ。

1.鮎川の『死者を笞打て』に出てきた辛辣な批評家のモデルは田中潤司だったのだろうか? 『死者を笞打て』に出てくる批評家の名は「多田慎吾」。なんとなく「田中潤司」と似ているではないか。
2.バウチャーの批評を「褒めるばかりであてにならない」と言ったのは植草甚一だったような気がする。すると都筑道夫は植草甚一の批評眼を全然買っていなかったのか(まあありそうな話だが)