在野の底力

 

 
 これはすばらしい本が出た、といってもこのブログを読んでいる皆さんは片山廣子(=松村みね子)のすばらしさについては先刻ご承知であろうから、贅言をついやすまでもないと思う。だがこの本のすばらしさは片山本人のすばらしさばかりではない。何がすばらしいかと言えば編集がすばらしい。編者の未谷おとさんの長年の探求による蓄積が、とくにひけらかすもことなくさりげなく本書全体からにじみ出ていて、本書を唯一無二のものにしている。

 まず瞠目すべきは第I部「かなしき女王」の欄外に付せられた註である。これが多すぎず少なすぎず、抑制を保ちながら貴重な知見をいくつとなく惜しげもなくふりまいている。まるでガリマールのプレイアッド版の註みたいである。この註釈だけでもこの版は原本の第一書房版を凌駕したといっていいと思う。

 それから順不同で挙げると第V部は「燈火節」からのセレクションだが、そのチョイスが絶妙である。といっても元版の『燈火節』も見ないとその選択眼のたしかさはあまりよくわからないかもしれない。しかし稀代の散文がここにはあることは本書だけからも感得されよう。たとえば最初の「北極星」だが、北の窓を開けるところから始まって自然に古伝説に話を持っていく語りの呼吸のうまさを見よ。配給の芋の話からはじまって配給の芋の話で終わる「アラン島」の見事さにも溜息をつくばかりである。

 それから巻頭の地図。これも一見なんでもないようだがかなり苦心して作成されたものだと思う。たとえば大蛇が逃げたあとにできたシャノン川というのはどこにあるのかいな、と思って地図をさがすとちゃんとある。いや~蛇の奴もかなりの距離を逃げたもんだねえと感慨を新たにする。

 あとは「かなしき女王」初出誌テキストとか、片山現代語訳の「幻影の盾」の美しさとか、まあ挙げていけば切りがない。神経が細かく配られた懇切丁寧な作りには頭が下がる。片山廣子関連書籍はいままでにもいろいろ出たが、本書はその最高峰に位置するものだと思う。在野研究の底力をみせつけた格好である。
 

f:id:puhipuhi:20201101190910p:plain